先日またまた富山に行って来たぁ〜
(
 ̄Д ̄)また富山かよぉ〜 どんだけやねん‼️
富山にはまだまだ良い場所があっがいね〜
(富山弁
)
今回は【大岩山 日石寺】(おおいわさん にっせきじ)
・・・・・と言っても富山県外の人は聞いた事もないやろ〜


( ̄∇ ̄)そんな所をなんでお前が知ってるんだよw
上市の【そうめん金龍】に食べに行った時、行列待ちの間に偶然付近を検索していたら見つけたと言う訳。
でもその時は真夏で汗が噴き出る
から少し涼しくなってから来た感じかな。
勿論、「金龍」で並んで食べてから行った感じね
(
 ̄Д ̄)そうめんありきかよぉ〜

駐車場は富山ナンバーの車でいっぱいです。
他県の人はあまり知らないけど、富山では有名なお寺なんだろうね〜
先ず本堂からお参りします。
中に入った瞬間・・・圧巻です!!【国指定重要文化財】
中央に不動明王座像、左右に制咤迦(せいたか)童子立像、矜羯羅(こんがら)童子立像、阿弥陀如来座像、行基菩薩座像が凝灰岩の巨岩に半肉彫りで彫り出されており、中部地方における最高傑作として高い評価を得ています。
作は藤原時代(平安時代中頃)と考えられますが、行基菩薩座像はややおくれて彫りだされたものと思われます。
不動明王座像は右手に力を現わす剣、左手に智を現わす羂索(けんさく)を持つ迫力ある芸術です。
室町時代、上杉勢の兵火に、昭和42年に火事にあいましたが、奇跡的に損傷をうけることなく今日まで残っています。
暫く地元の人達のお参りの仕方を見てから・・・ジロジロ・・・
1番前に出てお参りしました!!
(
 ̄Д ̄)オォ〜イ‼️
マジでパワーガンガン感じます!!
絶対にお参りする事をお勧めします
( ̄∇ ̄)アタリマエデショ!
出口横にひっそり賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)が座っておられたから・・・
南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・・
体の悪い所をサワサワサワサワしました〜
続いて本堂から向かったのが、

【六本滝】
滝に打たれてる人達があまりにも見慣れなくて
見えてはイケナイ者が見えたのかと思って焦ったわ
(
 ̄Д ̄)オォ〜イ‼️ 叱られるぞw

滝をよく見ると、龍の口から水が流れています。

大岩山日石寺には、神亀2年(725年)、高僧行基がこの地に巨石を発見して彫ったといわれる岩仏の不動明王があります。
その横に大岩山日石寺の藤水(ふじみず)があります。
この水はホウ酸を多く含んでおり、古くから眼病治癒の水として評判を得てきました。
「金龍」のそうめんもここの水を使ってるみたいです。
( ̄∇ ̄)だから美味しいのかぁ〜!!
【三重塔】
江戸時代後期に建てられたもので、富山県内で最も古い木造の三重塔です。
実は未完成で塔の中が丸見えになっていて、逆に貴重な三重塔ですね!
落書きが酷いねw
【夫婦岩】
大岩の上層部が2つに分かれていて、夫婦が仲睦まじく寄り添っているように見えることから『夫婦岩』と呼ばれてます。

夫婦円満・家内安全・縁結びの神が宿る場所として祀られています。

境内にはメグスリノキが生えています。
祈祷日には、大鍋でメグスリノキを煎じたお茶を入れ、無料で飲ませてくれます。
メグスリノキのお茶は、ほうじ茶のような色をしています。
恐る恐る飲んでみると・・・・味にクセは全無いが、薬草を煎じたお茶って感じ。

【地蔵堂】
延命と商売繁盛の木造の延命地蔵菩薩像が祀られています。
江戸時代に作られたみたいです。
寛永年間(1624〜1645年) 3代将軍・徳川家光公の時代に、
魚津の廻船問屋の船主が諸人の延命と商売繁盛のために奉納されたみたいです。
この延命地蔵菩薩をお詣りすれば、寿命が延び、恵みが与えられるとされています。
俺は最後にジックリお参りさせてもらいましたわ
大岩山 日石寺はかなりのパワースポットだから、是非!!お参りに行って下さい・・・
そうめん金龍で食べてからね〜!
( ̄∇ ̄)アタリマエデショ!
冷たいそうめんは9月いっぱいみたいだから急げ〜

(

富山にはまだまだ良い場所があっがいね〜



今回は【大岩山 日石寺】(おおいわさん にっせきじ)
・・・・・と言っても富山県外の人は聞いた事もないやろ〜



( ̄∇ ̄)そんな所をなんでお前が知ってるんだよw
上市の【そうめん金龍】に食べに行った時、行列待ちの間に偶然付近を検索していたら見つけたと言う訳。
でもその時は真夏で汗が噴き出る

勿論、「金龍」で並んで食べてから行った感じね

(


駐車場は富山ナンバーの車でいっぱいです。
他県の人はあまり知らないけど、富山では有名なお寺なんだろうね〜

先ず本堂からお参りします。

中央に不動明王座像、左右に制咤迦(せいたか)童子立像、矜羯羅(こんがら)童子立像、阿弥陀如来座像、行基菩薩座像が凝灰岩の巨岩に半肉彫りで彫り出されており、中部地方における最高傑作として高い評価を得ています。
作は藤原時代(平安時代中頃)と考えられますが、行基菩薩座像はややおくれて彫りだされたものと思われます。
不動明王座像は右手に力を現わす剣、左手に智を現わす羂索(けんさく)を持つ迫力ある芸術です。
室町時代、上杉勢の兵火に、昭和42年に火事にあいましたが、奇跡的に損傷をうけることなく今日まで残っています。
暫く地元の人達のお参りの仕方を見てから・・・ジロジロ・・・
1番前に出てお参りしました!!
(

マジでパワーガンガン感じます!!
絶対にお参りする事をお勧めします

( ̄∇ ̄)アタリマエデショ!

出口横にひっそり賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)が座っておられたから・・・
南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・南無阿弥陀仏・・・・
体の悪い所をサワサワサワサワしました〜

続いて本堂から向かったのが、

【六本滝】
滝に打たれてる人達があまりにも見慣れなくて


(


滝をよく見ると、龍の口から水が流れています。

大岩山日石寺には、神亀2年(725年)、高僧行基がこの地に巨石を発見して彫ったといわれる岩仏の不動明王があります。

この水はホウ酸を多く含んでおり、古くから眼病治癒の水として評判を得てきました。
「金龍」のそうめんもここの水を使ってるみたいです。
( ̄∇ ̄)だから美味しいのかぁ〜!!

江戸時代後期に建てられたもので、富山県内で最も古い木造の三重塔です。
実は未完成で塔の中が丸見えになっていて、逆に貴重な三重塔ですね!


大岩の上層部が2つに分かれていて、夫婦が仲睦まじく寄り添っているように見えることから『夫婦岩』と呼ばれてます。

夫婦円満・家内安全・縁結びの神が宿る場所として祀られています。

境内にはメグスリノキが生えています。
祈祷日には、大鍋でメグスリノキを煎じたお茶を入れ、無料で飲ませてくれます。

恐る恐る飲んでみると・・・・味にクセは全無いが、薬草を煎じたお茶って感じ。

【地蔵堂】
延命と商売繁盛の木造の延命地蔵菩薩像が祀られています。
江戸時代に作られたみたいです。
寛永年間(1624〜1645年) 3代将軍・徳川家光公の時代に、
魚津の廻船問屋の船主が諸人の延命と商売繁盛のために奉納されたみたいです。
この延命地蔵菩薩をお詣りすれば、寿命が延び、恵みが与えられるとされています。
俺は最後にジックリお参りさせてもらいましたわ

大岩山 日石寺はかなりのパワースポットだから、是非!!お参りに行って下さい・・・
そうめん金龍で食べてからね〜!
( ̄∇ ̄)アタリマエデショ!
冷たいそうめんは9月いっぱいみたいだから急げ〜

Remifa
コメント
コメント一覧 (2)
是非、奥様と一緒に旅に行って来て下さい。
チョイ悪オヤジ
が
しました
ラーメンはブラックラーメン
寿司は鮨人で決まりですね!
チョイ悪オヤジ
が
しました