
下市山の登山口は道路沿いにあり自転車で越前海岸に行く時に通ると
いつも必ず8台から10台くらいの車が停まっていたのは知っていた

しかし・・・福井の里山で標高が260mの山って・・・・・楽しいのか

この時期の里山歩きに決定! しかしいざ登ると


ま、標高260mの里山だから余裕っしょ



ミルキングコースって(´-`).。oO(ナンダロー)と思ったが、《見る》と《ハイキング》で、、、ん、、、、 ミルキングみたいですね~~~


登山道は広くて歩きやすいが・・・意外と急じゃね~~~





あっという間に第2展望台に到着。(標高147m)10時05分 ここからは日野川と足羽川の合流地点が見えます。

右から金草岳・冠山・能郷白山・部子山・銀杏峰・荒島岳・経ヶ岳・三ノ峰・別山・白山と福井の山々が見えます





11月頃から今頃までしか池に水は貯まらないみたいで、夏は枯れる事もあるらしいです。

直ぐに雄池(おいけ)到着。 雌池の少し上にあり、雄池の方がキレイでしたね( ‘-^ )b


標高260mの山とは思えないくらい坂がキツイです



ロープが張ってあるから滑りやすい所は掴んで登るよ


何ヶ所か分かれ道が現れるが常に頂上広場方向に進めば大丈夫です。

そんなに多くはないが花が咲き誇るみたいです。


頂上広場到着(標高260m)10時55分。 意外と広くて綺麗に整備されていて( ゚Д゚) ス、スゲー


福井市内!福井の山々がクッキリ見えます!

残念ながら白山は左の方に目視出来たが、写真には写らない_| ̄|○ il||li

綺麗なテーブルとかあってお昼も食べやすいね!








さぁ~~~この景色とさよなら(^_^)/~~ 11時58分。

しかし里山を歩くと、確実に春の匂いを感じる。


帰りは寄品大明神石祠の方に降りて行きます。

またまた豪快に滑り落ちて泥だらけw またやっちゃたぁ〜よぉ〜





寄品大明神石祠に到着。 中には何も入っていません




祠の上には立派なケヤキの御神木がそびえ立っています



祠から暫く下ると両脇に2本の石柱が立っている(ΦдΦ)
説明板によると、元は石鳥居だったのだが、昭和23(1948)年の福井地震で崩れてしまい、柱だけになってしまったみたいです。


墓地が見えて来た!下界に降りて来たなぁ〜 下市側登山口(標高10m)12時32分。


少し道路を歩き駐車場に到着。 ミルキングコース(みくりや清水登り口)(標高10m)12時41分。
(`∀’)ノお⊃かれちゃ~ん
今日、低山の下市山に登って俺が個人的に感じた事は・・・・・







ま〜こんな感じかな!これだけ感じれば魅力ある山だよな!


今日もいっぱい山で遊んだなぁ〜 さぁ〜登山靴洗って風呂だ風呂だぁ〜


コメント