今日は前々から気になっていた「六甲おろし」でその名を知られる兵庫県の六甲山に挑戦してきました。

初めての六甲山登山!天気は曇りでどんよりしていてメッサ不安w

阪急芦屋川駅付近からスタート 高座の滝・ロックガーデン方面に向かいます。8時35分



 

今日のサングラスは2017年度新作のスティーズ ST−3503 COL-3

使用レンズはシルバーミラー! このサングラスは耳にかける所がバンドに変更出来てスポーツをするには最適です



 

駅から川沿いを歩くと高座の滝・ロックガーデン方面の案内板があります。

看板通りに進み、高級住宅街を歩きます



 ロックガーデン直前に数台車が停めれるスペースがありますが、

ここまで車で来て、もしいっぱいで停めれなかったら、また下まです〜と戻らなくてはいけませんw 



 間も無くキレイなトイレが現れます。

念の為にトイレを済ませておきましょう!



 滝の茶屋に到着。 9:00

今日は軽装で何にも持って来ていない為にジュースの販売機を探します。



 ( ^ω^)おっおっおっ!自動販売機があったあった!

ここで水分確保~~~



 

高座の滝に到着。 高さ約10mの夫婦滝。

滝横に神社があるから、今日の安全祈願をします。くまちゃんも安全祈願 



 

神社横の赤い鳥居横からスタート! ここからロックガーデンと言われる岩場が続きます。

登り出してイキナリ険しめの岩山が現れ両手を使わないと登れない場所もでてきますヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ



 

所々、鎖場があり«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク これがロックガーデンだぁ〜!

かなりの登山者が六甲山頂上を目指して登っていますが、かたっぱしから抜いていくチョイ悪オヤジ





所々で大阪湾の絶景を楽しめます

今日は曇りだけど、ハルカスがギリギリ見えます





岩場をよじ登る感じが楽しい( *´︶`*)  ホントテンション上がるね!



 

《六甲山!オモシロイ!》
 くまちゃん!しっかり俺に掴まってろよ〜



 

山ツツジがキレイでしたね〜 

しばらく進むと、また雰囲気がガラリと変わりました 変化に富んだ登山道が続々と現れるので、全く飽きません





今までの山歩きを振り返る( *´︶`*)

チョットだけ、自分が成長した気分になる!




 

風吹岩到着。9時45分  高座の滝から約45分



 ここで地元のTさんと出会い、この後一緒に登る事になる。

人との出会いは山の楽しみの一つだよね!



 

Tさんは1ヵ月1回六甲山に登ってる感じで「六甲は小学校の時から登ってるから庭みたいなモンだよ!」って言ってたから安心安心( *´︶`*) どこまでも付いて行きまっせ〜



 

途中、ゴルフ場のカート道を横切ります・・・・・ちょっと残念な感じがします



 

雨ヶ峠到着。10時26分  風吹岩から約40分です。ここで水分補給!





更に歩くとこの後の道のりが見える場所に到着。ここから谷越え山越えて左側上の山頂を目指すよ~~~

Tさんが説明しながら登ってくれるから、よく分かって楽しいわ( *´︶`*) 正面の砂防ダムも間もなく目の前に現れます。 結構!山深いんだよな~~~



 一旦降るんだけど、これ登りがキツイな〜w



 足元に注意しながら小川を横切る。



 

この辺りは魚屋道(ととやみみち)と言って、昔灘から有馬の殿様に魚を届ける道で、ここには本庄橋と言う橋が架かっていたらしい。

昔、水害発生で砂防ダムが出来き、橋が無くなったんだってさ!fmfm。ダムの前に復元すればいいのにね(´ω`)



 この後、七曲り急登があり急登と緩坂を繰り返しながら、標高を稼いで行く感じだ。



 1軒茶屋に到着。11時19分

雨ヶ峠から50分チョット!茶屋付近にはトイレがあります。

ここで俺達を走って抜いて行った山岳部のみんなと話をして驚いたのは、ザックの中に参考書をいっぱい入れてる若者がいた!うげっΣ( ̄□ ̄!) 手を挙げてるお兄ちゃん!



 このザックの中に参考書いっぱい入ってます(^ω^;);););)

やるな~~~!学生山岳部はストイックだわぁ~~~!

ちなみに先生の話によると、天気図を書けるのは1人いるみたいです。



 茶屋から道路を渡り山頂までの最後の登り!

ここからは登山者の他に道路から上がって来たサイクリスト、車で来た人達も混じって山頂まで歩きます。



 

サイクリストもしんどそうだわ(*≧∀≦*)



 

自衛隊六甲無人通信中継所が現れる。

戦後は米軍の通信基地になっていて、常にこの場所には米軍のジープが止まっていて、

この辺り一体は柵がしてあり一般人は立ち入り禁止だったんだってさ

今は自衛隊のジープが止まっています。



 

六甲山最高峰.標高931.25m  Tさんと記念撮影。 一等三角点/点名六甲山にtouch!11時30分



 次から次へと人が来るが、風が強くて寒いからスグに下りていきます。

お腹も空いたから一軒茶屋で昼食だよ



 六甲山最高峰ケルン。



 

道路まで戻ったら一軒茶屋でお昼ご飯。



 

マズは200円の三ツ矢サイダーで喉をうるおします・・・食材は車で運べるのにいい値段するね(^ω^;);););)

(_´Д`)ノ~~カツカレー到着

水は貴重なので1杯だけ!って無愛想なオバサンに言われるw

・・・水も車で運べるじゃんねwww



 無愛想なオバサン

飯食ってる時もジロジロ見ていて、常に色々文句言ってきます!何かイヤな感じです

Tさんの話だと、数人で茶屋に入りみんな色々注する中、注文しない人がいると「注文しないのなら出て行ってください!」と言われたみたいです



 下山開始。12:04分



 

途中、この分岐を左に曲がり荒地山方面に進みます。 入り組んだ登山道が出てきますが、Tさんが居るから安心!安心!( *´︶`*)  

山から伝わる季節の匂い! いい感じです



 

荒地山到着。  標高549m 13時15分 ここには三角点が無いと言ってるが、それっぽいのがあったからtouch!

忘れていた冒険心を、山を歩いて思い出す!





デタ━━゜(∀)゜━━!! 巨石のオンパレードだぁ~~~!

六甲山に来たら絶対にこっちも来なきゃだめだよ





巨石の上でゆったりとした時をじっくり味わう。

一軒茶屋のおばちゃん〜コーヒー配達して来て〜






リラックス出来る岩を見つけて‥‥身体と心で六甲山を味わう! 



 でっかい岩とでっかい街並みを一望しながら、体いっぱい使って慎重に降りて行く

この瞬間を求めてまた六甲山を歩きたくなる!



 Tさんが「あそこに行って!ここから撮りますよ!」とか指示してくれるから

本当にいいアングルが撮れています Tさんには心から感謝です

・:,。★\(^-^ )♪ありがとうございますぅ〜♪( ^-^)/★,。・






有名な岩ハシゴ! ここから登ったり、降ったりして下さい!ここも見所の一つです





後ろを振り返ると、今降りて来た岩場が見えてくる。達成感でいっぱいです

結構キツイ岩場だけど、普通に小学生の低学年から70歳以上のおじさん達まですれ違ったから、気を付けていけば大丈夫です

振り返って岩場の醍醐味をもう一度味わう!



 

この分岐を右に行くとロックガーデン入口付近に下っていけます。

左に行くとアップダウンして鷹尾山(城山)にいきます!

Tさんから「どっち行きますかぁ?お任せしますよ!」と言われる

そして俺が選んだのはもちろん鷹尾山!せっかくだからね (*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン



 鷹尾山に入ると昔お城があっただけに《城内》って感じがする道をあるきます。



 

鷹尾山頂上到着。  14時 標高263m  三角点は無いが、それっぽい石があったからtouch!





芦屋の街並みが近くなってきた。あと一息だな





朝歩いて来たロックガーデンも見えるね!



 鷹尾山を一気に下り、芦屋の高級住宅街の脇に出てきた。



 ここで朝進んだロックガーデンへの道と合流。



 芦屋川駅まで歩きます。

金持ちは自分ちの庭に立派な桜の木があるんだね(^ω^;);););)



 

芦屋川駅到着。14時35分 ここでTさんとお別れ!

今日はホントにありがとうございました❁( ᵕᴗᵕ )おかげで道迷いも無くサクッと六甲山を楽しめました♪また何処かの山で会いましょう☆