今回は伊吹山地の一角で標高923.9mの「池田山」2015年10月25日に開通した「大津谷登山道」で登って来ました〜

池田山なんだそれはいい山なのかと思う人がいるかもだけど、決して池田山に登りたくて行く訳ではない

池田山か~ら~の~日本百名山伊吹山!を見に行くんだよハハハハハ





福井を出発して1時間チョッとで池田町に到着。まずは大津谷登山口を目指して車を走らせるが 

ここは桜の名所なのか桜がすっげー綺麗で見に来てる人の車もすっげー多い



 

登山口の看板の方に入ると直ぐに駐車場があり、お世辞にもキレイとは言えないトイレがありました

ちなみに古墳もありますので気になる人は見学して下さいヾ(°∇°*)



 注意事項をシッカリ読んでから登って下さい(o・ω・))-ω-))うん

大津谷登山道は2.84km。その後、霞間ヶ渓登山道へ合流し山頂に至ります。



 10:08分 動物避けの網柵を開けて中に入ります。

開けたら必ず閉めて下さい! 去年の夏に熊の目撃情報があったみたいですね〜

(((゙◇゙)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ



 直ぐに道が二手に分かれてますが大津谷登山道の案内板があるから安心ですd(^^*)

登山道はジグザグに付いています。

近道したい人は登山道を無視して真っ直ぐも行けるでしょうが・・・かなり急勾配です( ̄ー ̄; ヒヤリ



 大津谷登山道は今までの霞間ヶ渓登山道に比べると、コースタイムが早いのだが、

写真を見てもらうと分かると思うが・・・イキナリの激坂 5分も経たないうちに汗が噴出してきます



 

岐阜の春山に大苦戦w  しかし・・・この急勾配はキツイ

コース上の所々に新しい案内板があり、現在の場所が分かるようになっているから安心して山を歩く事が出来ます。





 

(゜ロ゜)ギョェ!な・なんだ!この足跡は〜

そして足跡の直ぐ側には、帽子が無残に脱ぎ捨ててある

(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル ま・まさか誰か襲われたんじゃ〜ないよね〜www




 思わず!100円熊よけ拳銃をぶっ放す!

バンバンバンおりゃ~獣たちよ~逃げてけ~!バンバンバン



 

よく鉄塔巡視道で見かける黒いゴム的なもの! 元々は鉄塔巡視道で整備していて、のちに公式認定登山道にしたのかもね。





遠くに稜線が見えるが、まだまだ先だわ  フー( ̄‥ ̄) = =3



さすが公式認定登山道!キレイに整備されています





後ろを振り返ると、北陸方面の山々が見えると思うがよく分からない・・・



AR山ナビで確認すると・・・



?(; ̄Д ̄)なんじゃと!

はぁ~ん( ̄ー ̄; 山の名前と見えてる山がヅレていてよく分からない

名前が出てる山々が見えてるんだろうけど・・・(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ



 

岐阜の人気山を歩く!



 なにか分からないが黄色のキレイなお花発見!



 

11:09分 登山道中間点付近に三角点発見! ここにも山の名前があるんだろうが何処にも書いて無いです。

今日はクマちゃんも一緒に登っています!





間伐材の再利用か?遊歩道のようになってます。



 大津谷登山道を簡単に言うと・・・・・

ガァーナダーガァーナダーガァーって感じです。 写真は3番目のガァー付近です。

里山の小さな春を訪ねて頑張って歩きます。



  

この辺りから急な上りは終わりです



 間も無く大津谷登山道も終点。

左方向にパラグライダー離陸基地があります。



 終点まで0.55km地点からは林道歩きです。

松ぼっくりめっちゃ落ちてますo(*^▽^*)o  松ぼっくりを販売してる人はここまで採りに来るといいでしょう



 

この辺りから池田山の山頂を眺めながらの山歩き。 右下にはアスファルトの道路が見えてきました



 アスファルトの道路を横切ります。



 

公式登山道は車道を歩くようですがσ( ̄∇ ̄;)左側東屋の横から旧道へ入る事が出来ます。 車道と並走しているから距離は同じです。



 12:30分 冬季休業中の「森の駅」到着。





オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

右側に伊吹山が堂々とそびえ立ってます!






めちゃめちゃ!カッコいいです

滋賀県側から見ると、削られた100名山で非常に痛々しい山ですがヽ(≧Д≦)ノ

《岐阜県側から見ると、なんて凛々しい姿を見せてくれるんだ!》

アルプスに来た気分になります これぞ100名山です






バキューン~~~! 伊吹山格好良い〜!暫くこの場から動けなかったです。



 フゥ~~~!

岐阜から見る伊吹山に会いたくて池田山に来ましたぁ〜。




 この後池田山の頂上を目指します。

ここからは、「縁結び」「夫婦円満」の絆の森に入ります!



 絆の森を歩く事15分で池田山展望台が見えて来ました。





池田山頂上碑到着。 標高923.9 m 12:50分



 二等三角点touch!



 

展望台と言うからどんだけ眺めがいいのか?と期待していたが・・・元気な木々で何にも見えないから早々に立ち去るo(TヘTo)



 

「森の駅」まで戻って山ごはん! 山で赤魚を焼き焼きしますワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク

今日は車の運転だからコーヒーで百名山と乾杯です!





最後に伊吹にお別れ! バイバイ!(゚▽゚*)ノ~~また会う日まで〜



 帰りは大津谷登山道まで車道から林道を歩きます。



 ここから大津谷登山道の始まりです。



 

お花がキレイですね〜 帰りは急な登山道を走りながら一気に駆け抜けます!

最後の数百m、稜線から大津谷への下りが結構な急坂で怖かったですが・・・走る走る



 

無事に登山口到着。15:05分

下山開始が13時54分だから1時間11分で下りて来た事になるヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆



 

おつかれ様です(*●ゝω・人・ωv●*)~~★☆






帰りはヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど様々な種類の桜が一斉に咲き誇る

「霞間ヶ渓の桜」を見る。 この辺りの桜の名所ですね






心を和ませ疲れを落とせました〜