北アルプスの燕岳(標高は2763m)に行ってきました。

北アルプスでトップクラスの人気を誇る山の一つだから、

数年前から行きたかったのだがなかなか行く機会がなかった┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~



登山口の標高は1,462m、燕岳山頂の標高は2763m、ざっと標高差1301mを登る事になります。

Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工



燕岳は《北アルプス三大急登》と凄い名前が付いているのは知っていたけど・・・

・・・(; ̄Д ̄)なんじゃと?



「大した事ないでしょ!」とソロハイクでサクッと登って降りてくる・・・予定です・・・

さぁ〜今から「北アルプスの女王」に挑戦でしょ〜

《安曇野市営第1駐車場》に到着。

運よくナイスな場所をゲット 帰りの事を考えると「第1駐車場」に停めれたのはデカイね 21:28





俺には絶対必需品のトイレもあります!

翌朝の出発までに4回利用させてもらいましたΣ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

4:30 ☆':.*^Good☆Morning*.:'☆ 少しは寝れたかなぁ〜(⌒_⌒;

さぁ〜トイレ済ませてからボチボチ準備するかぁ〜 ( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️





駐車場から徒歩10分くらい林道を歩きます



中房温泉に到着。

さぁ〜今日一日安全に頑張るぞ〜 ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!



早朝だからか登山者の数は少ないです。

この時間にここに居るって事は、日帰りする人と燕岳から常念岳方面に縦走する人なんだろうなぁ〜|o¬ω¬o)チラチラ





登山口到着。5:12(標高1,462m)

先ずは合戦尾根のスイカを目指して行くぞぉ〜!

( ̄∇ ̄)アタリマエデショ

さぁ〜サクッと行って来ましょう



さすが《北アルプス三大急登》

イキナリ上に向かって登り始めます。

ザ!北アルプス!って感じですね〜





ズ〜と続く急登に苦戦している人達を追い越して行きます。



第一ベンチ到着。5:34

ここから少し下った所に最初で最後の《水場》の案内がありますが、

イキナリの急登でゼィゼィ言ってるのに誰も行きませんε=( ̄。 ̄;)フゥ

Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工





樹林帯の木々が、汗が吹き出すチョイ悪オヤジをチョットだけ癒してくれます。





登山道は上に↑上に↑続いています!ε=( ̄。 ̄;A フゥ…



体の毛穴という毛穴から汗が吹き出してます

Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

いやぁ〜久しぶりに辛いねぇ〜!なかなか強敵だわ



登山道のカーブの所に足場が組んである〜なんだぁ〜



合戦小屋まで、食糧やスイカなどを運ぶリフトですね

俺も運んでくれぇ〜 ( ̄ー ̄なんでやねんw



第二ベンチ到着。5:57

(標高1820m)

ここでは写真だけ撮って第三ベンチを目指します。(○゚∀゚)ガハッ∵∴





ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~

奥に常念岳付近だと思うが綺麗に見えるテンション上がるわ〜!



第三ベンチ到着。6:28

ここで初めて休憩する為にベンチに座ります。



..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!

タバコ吸って灰が捨ててあるわダメだねwww




水分をしっかり補給。

今日は2ℓのペットボトル+500mの水を背負ってますε=( ̄。 ̄;A フゥ…



甘い物も補給ー

YAMAPで確認すると、燕山荘(えんざんそう)とのほぼ中間地点ですね。



昨日燕山荘(えんざんそう)で泊まって下山してきた人達とボチボチすれ違いだします。



降りてくる人達とスレ違いざまに・・・

「合戦小屋までもうチョットすか?」と聞くと、

「まだチョットあるかなぁ〜」との答えに

「聞かなきゃ良かったわ〜」と思ったね( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️





そう言う時は景色でも見て心と体を癒そう

ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~



ホント足もげるわ

( ̄∇ ̄)アタリマエデショ



オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

こう言う案内板は大好きさ


あと10分頑張ろ〜(。◐∀◐。)~~~~~頑張るのゾ



いやぁ〜マジで暑いし辛いです!

ここまで急登が続く登山道ってあまり体験した事がないねw

気合い入れて行かないとね。・"(>0<)"・。クソォ~





ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~

景色すげ〜!

尾根道に大天井ヒュッテらしき建物が見える



合戦小屋まであと5分地点。

スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!






O(≧∇≦)O イエイ!!

合戦小屋に到着。(2400m) 7:40




ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪

スタートしてから2時間30分で到着した事になる。

コースタイムが3時間だから30分早かった事になるね。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~



スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

リサーチによると¥800円だったのに¥500円に値下げされとる〜(*^-゚)vィェィ♪





スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!スイカ!

辛い急登を頑張ったご褒美だにぃー



メチャメチャ美味しい

こんなにスイカを美味しいと思った事は今まで無いね〜


(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン

本当に食べて良かった〜♪ d(⌒o⌒)b ♪



スイカを求めて行列が出来ています

Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

確かにスイカは美味しいけど・・・並ぶほどかぁ〜

ま〜俺も並ぶけどなw ( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️





「魏士石八面大王」の前でYAMAPマーク!



お腹も一杯になっから燕山荘に向けて出発!(20分間合戦小屋で休憩)





樹林帯を抜けると数人の人が、「おおお!槍だぁ〜」と騒いでた

たかが槍ぐらいで騒いでんじゃねぇ〜よ〜 (槍は左側に小さく尖ってます。)

・・・一応俺も見てみると|o¬ω¬o)チラチラ・・・





ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~

「槍だぁ〜!」とついつい俺も叫んでしまったわ〜( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️

何故か登山者は槍を見るとテンション上がるんだよなぁ〜



「合戦沢ノ頭」に到着。8:18

ここまでが本当に辛かったぁぁぁ〜

てか・・・足がつりそうになってる..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!

自転車に乗ってる時に足がつりそうになる時って、太ももかふくらはぎのどっちかなんだけど、

今は何故か・・・

両方つりそうになっとるわ〜Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工



ど真ん中に三等三角点発見!

タッチ〜!

三角点タッチしたからもう下山してもイイんじゃね〜・・・・・( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️

違うかぁ〜(⌒_⌒; アセアセ・・・






ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~

燕岳まで2,3km・・・結構まだある感じだねwww 8:19





「燕山荘」も目で見えるようになった〜

も〜チョットじゃね〜か〜

しかしここからが「登山アルアル」

見えてるのになかなか着かない状態が今からやって来ます





途中出会ったオシャレなテーピングの人発見

思わず「写真撮らせて〜」とお願いする(´∀`;アセアセ





「燕山荘」が見えるけど・・・なかなか近づいて来ないw 8:40

そ、そして足から悲鳴が聞こえる~!!

いつ太ももとふくらはぎがツッテモおかしくない状態


Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工



ラストは砂地の登山道です!

疲れて何とか歩いてる所に、砂がシューズに入ってくるw)))))))(゚o゚)/ギク!

しかも砂が滑りやすいわw ボロボロだわ〜(´ω`)トホホ…





燕山荘(えんざんそう)到着。 9:04

4時間弱かかったね〜ε=( ̄。 ̄;)フゥ〜 最後が本当に辛かったもんなぁ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

写真撮る時だけ、思いっきり頑張って笑顔見せてます(⌒_⌒; タラタラ(足限界だよw)





綺麗な小屋だよね〜!





小屋に着いて直ぐにトイレを借りに行ったんだけど、

スタッフさんイヤな顔一つせずに、すっごい優しく案内してくれました

次来た時は必ず泊まらせてもらいますね〜!





ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~

正面は裏銀座かな〜 

今までの疲れが取れる瞬間!




ここから常念岳まで縦走したいよなぁ〜



早速!燕岳頂上に向かいます。9:25

・・・もうチョット休めよぉ〜・・・





稜線の西側の斜面はコマクサの群生地になってます

厳しい環境に生き抜く生命力が、

美しさに磨きをかけてるんだな!


花崗岩の砂地の上に咲いている姿は本当に綺麗でした





あれが頂上だなぁ〜 まだチョットあるなぁ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~





後ろを振り返るとガスだらけ(; ̄Д ̄)なんじゃと

俺に付いてきてるのかぁ〜 ( ̄ー ̄なんでやねんw



てかさ・・・まだ階段あるのかよぉ〜

聞いてないよぉ〜Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン もう1段も階段登りたくなぃ〜。゜゜(´□`。)°゜。





燕岳山頂到着。標高2,763m 9:52

燕山荘から25分かかったわ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~



山頂にいる人達と三角点タッチ!

ムーン君大人気で「写真撮らせてもらってイイすか?」って順番待ちだったわ(⌒_⌒;ハハハハハ





オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

先ずは《メガネ岩》発見!
行きは全く分からなかったけど、帰りは分かったわ





デタ━━━(*´∀`*)━━━ !!!!!

イルカ君だぁ〜
君に会いに来たんだよぉ〜



遠くからいい子いい子いい子





再び燕山荘に到着。10:19

正面に置いてあった《燕岳のおじさん》 ここの守り神かもね

( ̄∇ ̄)アタリマエデショ



11:00から食堂が開店するから、それまで休憩している登山者達と色々話をして今日の登りを語り合います。





森を抜けて北アルプスの頂に来ると、いつも新しい自分に会える感じがする!





山って何だろうなぁ〜!俺にとってはいつも新しい絶景に会える冒険かもなぁ〜!





ウヒョウ〜(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)O( ̄▽ ̄O)スゲェ~

ズ〜っとここに居たいな〜と思いました!





パトロールに来ていた長野県警の方々と色々話をする

・・・・・俺を見て〜長野県警の隊長みたいじゃんねw

( ̄ー ̄なんでやねんw





新しい服はモンベルが作ってるみたいです。

先輩の服はファイントラック(finetrack) 製だったですね。

帰りも長野県警の人達と何回か会ったが、色んな人達に声をかけられ

登山者が大丈夫か?安全に上り下りしているか?確かめながら下ってましたね。

登山する人々を守ってくれてあんがとう☆(-∀・*)(*・∀-)☆ございます



11:00になり燕山荘に行くと、注文待ちの人が並んでいます。

(; ̄Д ̄)なんですと? Σ(`゜Д゜´//)ななななな、な二ッ!?





そして噂の「ビーフシチューセット」¥1200円です。

評判通り美味しかったですね〜! ( ̄∇ ̄)アタリマエデショ

山小屋で美味しい料理を食べる程、幸せだなと感じる事はないね!


四国のどこぞの山小屋とは大違いですw ( ̄∇ ̄)ヤメロヨw



テントも増えて来ましたね!

さぁ〜下山開始〜! 11:24



下山してすぐに・・・・・





オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

俺の足元に雷鳥発見!O(≧∇≦)O イエイ!!






子供雷鳥くんもめっちゃめっちゃ可愛い





雷鳥の子供達くんも3匹発見!

マヂカワ━━(*´∀`*b)━━ユイ!!!!




帰りも人は多いね〜

今日燕山荘に泊まる人達が続々登ってくるから、所々で足止めですね┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

基本登り優先だから、降りる人が待ってあげましょう

( ̄∇ ̄)アタリマエデショ





合戦小屋到着。 12:03

「2回目のスイカ!だぞぉ〜」って、チョイ悪オヤジは叫んでます

( ̄∇ ̄)オマエハ! バカカァ〜

何回食っても美味しいものは美味しいんだよな〜

ここのスイカは最高だよ





無事に登山口に到着。 13:57

帰りは2時間35分で降りて来ました。(〃^∇^)oお疲れさま~



下山後は有明荘で温泉につかり、汗臭い体を洗い落とします。





燕岳の山バッチも仲間入りですね









プラティパス(プラティパス) 25129ビッグジップLP2.0 (FF)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし






[ザ・ノース・フェイス] ホライズンハット Horizon Hat コズミックブルー 日本 M (日本サイズM相当)
THE NORTH FACE
THE NORTH FACE






プラティパス(プラティパス) 25697シャットオフバルブ (FF)
プラティパス
プラティパス