
「この辺りはね〜


「あ




日光東照宮って言っても小学校の修学旅行で行ったかどーかも

( ̄Д ̄)お前だけだよぉーw
俺だけじゃないって〜





今日は東照宮を掘り下げるよぉ〜!(;¬_¬);¬_¬);¬_¬);¬_¬) 大丈夫かぁ〜ジロジロ


知り合い情報によると・・・東照宮まで歩くと、途中に天皇陛下も泊まる金谷ホテルと言う所があり、そこのランチがめっちゃ美味しいらしいから先ずはそのホテルを目指します

雨&新型コロナの影響なのか

金谷ホテル・・・キョロ (・.・ )( ・.・) キョロ・・・金谷ホテル・・・

焼きそば・・・
あきのや・・・
焼きそばかぁ〜・・・
俺焼きそば大好きなんだよなぁ〜・・・

さて何にしよ〜かなぁ〜ε=( ̄。 ̄;)♪♪♪・・・
Σ( ̄□ ̄


店内に入っとるじゃんwww 何だあ〜?金谷ホテルじゃないのかよ〜?
ま・人生とはこんなもんだわ〜Σ(´∀`||;)ハハハハハ
勿論、定番の一番上の焼きそばにしようと思ったんだが・・・店員さんのお勧めの押しに負けて・・・


Σ( ̄□ ̄

検索結果
ウェブ検索結果
しかし・・・食べて感動
めちゃくちゃ美味しいかったね〜
これ食べて良かったわ〜
「いただきました〜!星!ななつ〜!」
( ̄∇ ̄)て・・・星多過ぎるヤローw
さぁ〜行こう〜



「いただきました〜!星!ななつ〜!」
( ̄∇ ̄)て・・・星多過ぎるヤローw
さぁ〜行こう〜

お腹いっぱいになり動きにくい感じだが・・・(

表参道を目指してボチボチ歩くわさ〜






何が凄いって、人がすくね〜!チャンスだな〜!
( ̄∇ ̄)ヤ・メ・ロ・ヨw
日光東照宮は1617年に創建。江戸幕府初代将軍・徳川家康公を祀る神社だね。
陽明門は数年前に修繕が行われてたみたいですが、今は完了してますね。
ここの神様は家康公です!
さぁ〜日光東照宮に入り、家康公に色々お願いしに行こう! (


1618年、筑前藩主黒田長政公から奉納されたみたいです。
高さ9m、柱の直径は1,2mの明神鳥居。福岡県で採った花崗岩を海路、陸路で日光まで運んで来たみたいです。
石鳥居の抜けて直ぐ左側に、高さ30メートルを超える五重塔。
雨が邪魔してキレイに写ってないなぁ〜(´ω`)トホホ…
ここで流行る気持ちを抑えてこの五重塔を掘り下げて見ると・・・
な・なんと!この五重塔は1650年に若狭小浜藩主、酒井忠勝公が奉納。
黒田長政公が石鳥居作ってから32年経ってから作ったんだね;¬_¬) ジロジロ
しか〜し〜



燃えてから3年後の1818年に、子孫の若狭小浜藩10代藩主 酒井忠進公により再建され、今の塔はその時のです。
福井県民の皆さ〜ん!おがんどけ〜おがんどけ〜 多分材料は当時の若狭から持って来てんじゃね〜か〜
若狭から海を渡り陸を進み、苦労して栃木まで持って来たんだと思うと頭下がるね〜 ( ̄∇ ̄)アタリマエデショ


ここからは拝観料が必要になる為に券を購入します・
人が居ないから、待たずに購入できます。

人が増えれば増えるほど安くなってるんだね;¬_¬) ジロジロ
今日は新型コロナと雨で人が少ないから無理だけど・・・
俺なら・・・・・
普通に観光客が多い時だと、その辺の知らない人と友達になって団体になるけどね〜
( ̄∇ ̄)ヤ・メ・ロ・ヨw
人類皆友達! ( ̄ー ̄

上神庫・中神庫・下神庫を総称した三神庫。
中には春秋渡御祭《百物揃千人武者行列》で使用される馬具や装束類が収められてるみたいです。

こちらの三猿は、「純真で周囲の影響を受けやすい幼いうちには、良いものだけを与えよ。
良いものを身につけておけば、悪いものに対しても正しい判断や行動ができる」という教訓みたいです。

親元から離れ、恋愛し、子供をさずかり、育て、そして巣立っていくと猿で例えた人間の一生ですね。

この銅鳥居を奉納したのは、徳川三代目将軍 徳川家光公です。
そしてこの場所がパワースポットのひとつみたいですね〜
正面の陽明門と家康公が眠る、奥社と宝塔、そしてその先には江戸城が一直線状につながるポイントと言われ、世にも希な強力パワーが集まってるみたいです。
ちなみに中学校の修学旅行の時の全体写真は右側の砂利の所で撮ってるね。

陽明門は建物全体がおびただしい数の極彩色の彫刻で覆われてます。
見ていても飽きないということから、「日暮御門」とも称されています。






白の獅子の口が開けているのと閉じてるのが分かるかな〜

数年前に修繕しているから獅子がキレイで今が見所だね

・・・雨で写真の写りは悪いけどね〜 残念www
中学校の修学旅行で見た時は、興味無いから何気なく見て歩いてたんだろうね〜

正直・・・何も記憶にも残って無いわぁー・・・(

てか・・・写真見るまで東照宮に来た事さえ覚えとらんかったわー Σ( ̄□ ̄

日が経ち、オヤジになって再度この場に訪れると、何とも言えない気持ちになるなぁ〜


この中には家康公の御霊が入ってます。
江戸時代の参拝基準となった門で、この門を通り社殿の奥まで入れるのは、幕臣や大名のみだったみたいです。
さぁ〜俺も中に入り家康公にいっぱいお願いしてこよう! (

中に入ると右から左に回ってお参りするのだが、
俺は2回も回りじっくりお参りしたわな〜 (○゚∀゚)ガハッ∵∴
門の上の彫刻の中に、スター・ウォーズのヨーダがおったぞぉー! Σ( ̄□ ̄







東照宮の中から唐門!その先に陽明門!
今日初めて雨関係なしで撮った写真だから、スッゲー綺麗

次は日光東照宮の一番奥にある奥宮にも行ってみよう!
ここは207段の階段を登る感じですね〜 Σ( ̄□ ̄


一見、どこに猫が寝てるのか


左甚五郎の彫った彫刻には魂が宿ると言われ、夜な夜な彫刻が動き出す!と言った、
奇怪な噂が立つ程の腕をもった彫刻家だったらしいです。

日頃、山登りしてるから楽勝でしょ〜 (○゚∀゚)ガハッ∵∴


一段ごとに一枚石が使われてます。一枚の岩をくり抜いて作られてる感じですね

実はこの石階段は東照宮のパワースポットの一つみたいです。
一段一段登るたびに石の凄さを噛み締めパワーを体に感じながら登ってます Σ( ̄□ ̄嘘つけ〜!

ここの石の道だけど、綺麗に石を組んで作っていて、更に中央部分が盛り上がってるんだよね〜

多分、水はけをよくしてる感じじゃないかなぁ〜 所々に色々考えられていてホントに関心しますね〜

階段の途中で休憩しながら登る感じ〜

Σ( ̄□ ̄

イヤイヤ


( ̄∇ ̄)文句言わずにパワーを感じながら登れ〜!

日光東照宮奥宮。
この場所は江戸時代から歴代徳川将軍関係者しか入る事が出来なかった特別な場所だったみたいです。
大名でさえ入る事が出来ないし、ましてや一般人など決して立ち入る事が出来なかった神聖な場所です。



徳川家康公のお墓です。雨がスゴくなってきたけど、何かのオーラで雨を感じないね〜
Σ( ̄□ ̄


この杉のほこらに向かって願い事を唱えると願いが叶うと言われている、強力なパワースポット!ですね!

この叶杉にお願いしにワザワザ長い石段を上る人も少なくないみたいです。
俺もしっかり願い事してきましたわ!(○゚∀゚)ガハッ∵∴
東照宮に行ったら絶対にハズせない場所なのに、素通りして行く人が何人かいましたね〜
知らないってホントに損しますねw・・・ん〜残念w


3基の神輿が収められており、中央が徳川家康公・右側は豊臣秀吉公・左側は源頼朝公の神輿だ。


薬師堂に入る前に俺が気になったのが、右に見える天高くそびえ立つ大木!






関係者の人の話によると、東照宮の木の中で一番大きいとの事!
勿論!手のひらで木に触って、木のパワーを俺の身体に中に入れさせてもらう! ( ̄∇ ̄)アタリマエデショ
いよいよ薬師堂の中に入り、鳴き龍の音を聞いて変化にビックリ

(ブログの一番下に鳴き龍の動画貼っときました)
関係者の人に色々質問攻めにするチョイ悪オヤジ。(

チョットした、どちて坊やになってたわ!Σ( ̄□ ̄

観光客が少ないから許されるんだよ・・・(○゚∀゚)ガハッ∵∴





上部の徳川葵の御紋が全て逆さになってます。・・・間違ったのかなぁ〜Σ(´Д`;)


え?何が良かったって?
勿論、外国人・修学旅行の生徒が居なくてジックリ東照宮を堪能出来た事かな! (

このブログを読んでる皆さぁ〜ん!東照宮行くなら今でしょ


BEV-33-131 風景 日光東照宮 陽明門 300ピース

【S】【M】【L】【XL】おもしろTシャツ・見ざる 言わざる 聞かざる???グレー【半袖】猿Tシャツ プリント カジュアル グラフィック ギャグ パロディー メンズ レディース 男性 女性 面白Tシャツ アニマル モンキー サル 猿 さる tシャツ 日光東照宮

【数量限定入荷】【証明書付】【桐箱付き】日光東照宮 神領杉 葵(あおい) ブレスレット 8mm玉 厄除け祈願 癒し お清め 幸運祈願天然石パワーストーン 【ゆうパケット不可】 ○tt10○
コメント
コメント一覧 (1)
前回は日光の男体山登頂して剣のオブジェ?で
苦労して急登を制覇してポーズ決めてたね!
次回は那須塩原の茶臼岳でも如何?
チョイ悪オヤジ
が
しました